CSSでの表組(PDF 素材

CSSでの表組 

CSSでの表デザインは、xhtmlの表を基礎にしており、【table要素】【caption要素】【tr要素】【thres/tfoot/tbody要素】【col要素】【colgroup要素】【th/td要素】から構成。

display(table用の設定値)

各要素に表関連要素としての役割を割り当てることができる。

table(その要素をブロックレベルの表にする。=XHTML table要素)

inline-table(その要素をインラインの表にする。=XHTML table要素)

table-row(その要素を行にする。=tr要素)

table-row-group(その要素を本体グループにする。=tbody要素)

table-header-group(その要素をヘッダーグループにする。=theader要素)

table-footer-group(その要素をフッターグループにする。=tfooter要素)

table-column(その要素を列にする。=col要素)

table-column-group(その要素を列グループにする。=colgroup要素)

table-cell(その要素をセルにする。=th要素・td要素)

table-caption(その要素をキャプションにする。=caption要素)

表の階層

以下のような階層となる。

(階層上)th・td>tr>thead・tfoot・tbody>col>colgroup>table(階層下)

caption要素

表にキャプション(タイトル)を付ける場合は、caption要素を使用する。table要素開始タグの直後に記述する。

タグ記述

開始タグ:<caption>

終了タグ: </caption>

属性

【id】【class】【title】【lang】【dir】【xml:lang】

※キャプションの位置は、以下のcaption-sideで指定する。

表のキャプションの位置(caption-side)

表のキャプションの位置を指定するプロパティ。

top bottom(表ボックスの上または、下に配置する。ブロック要素となり、表ボックス(ブロックレベル)とのマージンは相殺される。)

※キャプションの行揃えは、text-alignで指定する。

表関連要素のレイアウト方法(table-layout)

表関連要素のレイアウト方法を指定するためのプロパティ。

auto(ブラウザ自動。テーブル全体を読み込んでから、その内容に応じて各列の幅を決定。デフォルト。)

fixed(固定。widthで表全体を指定する必要がある。その値で幅を固定。最初の横一列を読み込んだ段階で列の幅を決定。表示が速い。)

表のボーダーの表示モデル(border-collapse)

表のボーダーの表示モデルを指定するプロパティ。

separate(分離ボーダーモデル。デフォルト。)

ollapse(統合ボーダーモデル。)

IE7では、以下のempty-cellsと組み合わせると、ボーダーが出ない。IEを含めるのあれば、collapseを使用する事。

セルのボーダー間のスペース(border-spacing)

分離ボーダーモデル(table-layout: separate)の場合、隣接するセルのボーダー間のスペースを指定するプロパティ。上下のスペースは、相殺される。

<長さ>(上下左右のスペース。マイナス値不可。)

<長さ><長さ>(左右 上下のスペース。マイナス値不可。)

空セルのボーダーと背景の表示方法(empty-cells)

分離ボーダーモデルの場合に、空セルのボーダーと背景の表示方法を指定するプロパティ。

show(空セルのボーダーと背景が表示される。デフォルト。)

hide(空セルのボーダーと背景が表示されず、親要素の背景が透過される。)

※IE6以下は、サポートされない。

空セル

空セルとは、

内容が空のセル。

visibilityでhiddenと指定されているセル。

内容に空白文字しか含まれていないセル。

※「 」など文字参照は空セルではない

Today's Tips

文書構造を決まりに準じて覚える事は、正しいXHTMLになる。SEO対策にもなる。